Home > 全てのループアンテナ

ループアンテナの人気アイテム

ランキング商品の気になる感想は?

500SL ループアンテナシステム(30kHz - 180MHz受信専用)のレビューは!?

年齢不詳さん
電池運用さえ出来れば、たとえば川原などにこれとポータブルBCLラジオを持っていけば、ローバンドの中南米DXにはこれでも十分にALAに対抗できるだろうというのが感想です。たしかに電源系の弱さがあります。(付属のDCアダプタは優秀なのですが、ACからのノイズに対しての耐性がありません) またエレメントとラジオを繋ぐ同軸が細いためノイズを拾いやすいようです。改良するとしたらエレメントの基部のモジュールをアルミ箔で包み、また同軸とエレメントとの間にノイズフィルターを付けるなどによりかなり性能改善ができます。それなりに使い主を選びますが、とにかく小さく、性能が良いのでお勧めです。

50代 男性さん
我慢出来ずに購入してしまいました(^。^) パソコン部屋の出窓部分に仮付けしました。ただガラスが網入りなので、万全の効果は確認出来ていません。普通のラジオに使おうとするとロッドアンテナ、バーアンテナとの結合に一工夫必要ですね。 BNC端子が付いた広帯域受信機を繋いだところ、FM放送帯やVHFバンドで十分な増幅効果があり、短波帯やAMの810kHz, 1134kHz(JOQR), 1242kHz(JOLF), 1422(JORF)でシャープな指向性と増幅効果がありました。 最適な設置場所を探せばもっと良い結果が出そうで、これは楽しみ\(^O^)/ 受信専用にTS-950SDXを引っ張り出そうかなと思う位です。BNC-Mの変換コネクタはあるはずだし、間違って送信さえしなければ中波帯からHF帯まで快適な受信が楽しめそうです。 AM放送の594kHz(JOAK), 693kHz(JOAB)はパソコンを止めてから受信してみます。 本機は指向性を備えた室内アンテナとして、十分にお薦め出来ます。

年齢不詳さん
今までICF-SW-7600GR+AN-12,ALA-10を使用していましたが、一長一短がありました。 AN-12には指向性がないため、感度アップには貢献しますが、同時にノイズも増大させます。 ALA-10はICF-SW-7600GRのアンテナ端子から流れる制御電流をカットできないためか?感度が低下します(多くの局でチューニング表示が消える)。ただし、指向性があるため設置角度調整で、混信やノイズをカットしてくれます。 両者の長所を備えたのが500SL+35BNCです。過去受信することができなかった、沖縄の中波民放局が2局とも受信でき、ほぼ全国の民放中波局が受信できす。---------- 蛇足ですが、ICF-SW7600GRの内部バーアンテナで受信する場合、ラジオを窓際に設置することって何か不合理ではありませんか。高性能のアンテナを使えば、ラジオは気にいた場所に置き、アンテナは窓際に設置するのが本来の姿でないではしょうか。 アンテナで散財したため、皆様には私の轍を踏まないように本レビューを書いた次第です。

20代 男性さん
注文した翌日に商品が届きました。USBタイプのワンセグチューナーに早速繋いでみましたが、テレビからFMラジオまで幅広く受信できました。また、ソニーのICF-SW7600GRに繋いでAMラジオの遠距離受信を試みてみましたが、こちらはミズホ通信のUZ-77よりも劣るようです。ですが、AMラジオからテレビの周波数まで幅広く受信できる素晴らしいアンテナです。

年齢不詳さん
東京多摩地区、AMラジオが時間によって混信して聴きづらいので、本品を購入使用しました。以前は5千円程の電池使用のブースター?付アンテナを使っていましたが、混信は避けられず、本品を購入使用。結果、混信はまったくと言って良いほど無くなり、ラジオ放送を楽しんでおります。使用ラジオSONY/NAS−M700HDです。

40代 男性さん
icf-sw7600gr につなぎました。中波についてはバーアンテナに負ける印象です。ただ、バーアンテナだと icf-sw7600gr の地面からの高さや向きに依存しますがそれがなくなるのはいいことです。短波と FM 放送についてはこれから試してゆきます。